さとりのこさとこのブログ

新しい技術を日常で活用・応用した気づきや たまにどーでもいいことも掲載

『天使か悪魔か 人工知能を探る 』まとめ AIを通してみる人間のあり方の限界

ディープラーニングシステムが開発されたことで人工知能は膨大なデータ(画像)を選択し、自ら進んで進化するようになった現在。
2016年3月韓国の囲碁のプロ「イ・セドル」氏と「アルファーゴ」の対局がありました。
 
囲碁は10の360乗パターンもある人類史上最も「手」の多いゲームであるため、人工知能がそんなすぐに人間に勝てるなんて誰も思いもつかなかった。
 
そんな中で全く誰もが見たことない「手」をアルファーゴは打ってきた。
 
アルファーゴは従来の人工知能とは全く異なることがこの対局で証明された訳です。
 
具体的に今の人工知能(AI)はどう違うのか
 
それは「ディープラーニング」システムが大きく影響しています。
 
ディープマインド社はGoogleが買収した企業のトップ「デミス・ハサビス」氏はチェスの達人で子供の時から「人間の知性の仕組みを知りたい」と思っていました。
 
人間の脳の仕組み、物理的仕組み、プログラミングの進化を通してアルファーゴにTVゲームの攻略をさせてみると
 
はじめはうまくいかなくても構造が段々理解できるようになると高得点が取れるようになりその時間はわずか4時間。人工知能に「人間の直感」を入れたのです。
 
直感によって多くの経験を積むことで勝ちパターンの手だけをしぼり次を選ぶ。そのためアルファーゴは数万手だけ覚えておけばいい。アルファーゴ同士で囲碁を3000万回対局させると人間でいう8200年分の対局に相当するそうです。
 
囲碁の小宇宙を解明させるために未知の「手」を発見させる。
 
人間の本来の知能「柔軟と汎用性」これを人工知能に取り入れることで可能性が広がり「科学の進化」「生命」「人間」「宇宙の秘密」全ての難問をも解明できる時代に入ろうとしています。
 
サンフランシスコでは人工知能に「ディープラーニング」でX線画像のデータを読み込ませることで人間の目では発見できない1mm単位のガンも発見できるようになり、トヨタは「ディープラーニング」でぶつからない車を制作。車に情報を共有することではじめはぶつかっていた車が4時間で車同士がぶつからなくなるようにまでなりました。
 
シンガポールはせまい国土を使って国自体を人工知能に管理・コントロールさせることをはじめています。
 
そしてSoftbankの特別な試作機ペッパーは「自立している人工知能」感情は100種類以上あり人間の脳内のホルモンバランス「セロトニン」「ノルアドレナリン」をプログラムで再現。人工知能が「感情の記憶蓄積」をできる状態まで来ています。
 
中国のマイクロソフトアジアが作った「シャオアイス」
 
ユーザーに寄り添ったコミュニケーションができる4000万ものユーザーの記憶を元に相手が喜ぶように設定されており、的確に回答してくれるので、ユーザーたちは身近な家族・友人にも話せないこともシャオアイスには話す。
 
友人・母・恋人のかわりぐらいの勢いで中国のユーザーたちはシャオアイスに心が奪われている現状です。
 
世の中を便利にする。そして人間の可能性を広げる驚異的な能力を持つ人工知能
 
人工知能に倫理観はない為、人間がどう関わるかで「天使にも悪魔にもなれる」
 
私たちは今後社会で人工知能をどう使っていくのか
 
この内容を通して私は正直ここまで人工知能が進化、そして社会・国レベルまで入り込んでいるとは想像もしていませんでした。
 
人工知能が人間と同じ機能を手に入れてしまった時、処理スピード、能力的に人間の仕事はロボットに奪わてしまうのは間違いないわけです。
 
現代社会において決められたことをこなす『マニュアル型』で働く人間の在り方では限界があり、人間一人一人が『本当にやるべきことは一体何なのか』考える時代に入ってきたことを感じました。
 
 
 
※『天使か悪魔か 羽生善治  人工知能を探る』を解析・整理した内容です。
 
内容をまとめてみて、あっという間に人間の能力を越えそうな人工知能の能力開発スピードにはぞっとしました。

f:id:a_satoco:20170121162653j:image
 

石油王から見る資本主義とチームプレイ

昔「黒くて臭い汚い水」としてそれを見た人たちは使い方がわからず
その「水」についての可能性すら感じられず、ずっと”そのまま”にしていました。

ある時、ロックフェラーという人物はこの「黒くて臭い汚い水」に可能性を感じ
多くの技術者を集め、その水をろ過して使える”エネルギー資源”として世にだし
「自動車」「飛行機」「日用品」すべてのものがバージョンアップ。
人類にとって大きな影響を与える革命を起こしました。


一見ロックフェラーという人物を見たときに”一人の成功”に見えますが

実は”他の成功者たちとのチームプレイ”によって大きく時代が動いた時期

それが1919年「アメリカが全世界のリーダー」になったタイミングです。

 

◆ロックフェラー
◆デュポン
◆モルガン
◆フォード
エジソン

 

この5人の超絶なバランスによってその当時アメリカを資本主義大国に押し上げたわけです。

つまり「時代」の中でプレートが大きく動く時

個人の成功ではなく”どんな人間がどの人とチームプレイ”をしているかに関心があり

たまたま個人が成功したとしてもすぐに限界が来ます。

 

アメリカの資本主義をベースにしたシステムが稼働して約100年
今そのシステム・シナリオの限界も来ています。

 

これからの人類、どんな人たちが集まってどんなチームプレイをするかで
時代の方向性・人類の発展が変わってくる時代ともいえます。

 

ではそもそも今「チームプレイ」ができない原因は一体どこにあるのでしょうか?

次回は「チームプレイができない根本原因」について話をしていきたいと思います。


※「グレートファミリー 新たな支配者」の情報の解析・整理した文章を掲載しています。

f:id:a_satoco:20170122111655j:image

ポテサラの思い出

私は「たまねぎ」がかなりキライで離乳食の時から「ぺっ」と出しては

母を困らせていたぐらい抵抗のある食べ物のひとつです。


先日ポテトサラダの特集がTVで組まれ
話題になったことがありました。

その時ふと思い出した出来事が2つありました。


ポテサラの思い出1つ目は

”マンションの管理人さんとの出会い”です。

初めてルームシェアをする時に同居人から
「ここのマンションの管理人さんがかなり厳しいから
”気を付けたほうがいい”と言われていましたが

当時、引っ越ししたばかりで買い物をする場所がわからなかった私は管理人さんに

「買い物する場所でどこかいいところあったら教えてほしい」と

お願いして、管理人さんの奥様がわざわざ
お店をに2、3件一緒に案内してくれたのでした。

買い物の帰り「うちに寄っていけば?」と管理人さんの

家に入れて頂き熱燗と夕食をごちそうになったのですが、

出されたおかずが全部 ”うまい!!”

その中で一番おいしかったのが

「ポテサラ」でした。

たまねぎが入っているにも関わらず”いくらでも食べられる”

その日お土産にポテサラを1パック分頂いたのですが、あまりにおいしすぎて

同居人には黙って一人で完食してしまったぐらい衝撃の出会いでした。

たまねぎは基本「口にしたくない!」と思っていた世界から

調理の仕方ひとつで「こんなにもおいしく食べられるんだ!」と

認識が大きく変化した出来事でした。

 

ポテサラの思い出2つ目は”母の家族に対する気遣い”です。


たまねぎを徹底して口に入れないことをわかっている母は

いつも「これ、さとこ用のポテトサラダね」

と他の家族と分けてわざわざ「たまねぎ無しポテサラ」を作ってくれていました。

自分の考えの整理する前までは母が私にやっていてくれることは

”あたり前”と思い込んで「たまねぎ無しポテサラ」食べていましたが

今となってはそのひとつひとつの行為に私に対する「思い」「愛情」が
含まれていることに気づくことができました。

いつの間にか無意識深くに決断した
「自分は愛されていない人間だ」という勝手な思い込みを

認識の変化によって過去の解析も変化することで

「自分」「家族」「まわりの人たち」も含め

すべてを無限大の可能性で見ることができる

そんな技術が日本で誕生していることに改めて希望を感じた思い出でした。

※写真は最近自分で作ったポテサラです。

f:id:a_satoco:20160307003152j:plain

すみません

「すみませーん、電車降ります」と

 

声をかける人がいる

 

トイレから出てきた人が「すみません」という

 

ぶつかりそうになったら「すみません」

 

すみません すみません

 

毎日あふれる「すみません」

 

言葉の裏には日本人のやさしさがあふれている

 

--------------------

【解説】

 カフェのトイレの前で待っていたら男女問わず

必ず「すみません」と言うのに今更ながら

驚いた日がありました。

 

そんなことをいう人がいる国はなかなか無い

 

そしてある日。急に電車に乗っていて急に

おなかが痛くなりトイレに向かったら長蛇の列。

並んでいられないぐらいおなかが痛かったので

 

「すみません、おなかが痛いので

 先に入ってもいいですか?」

 

とお願いしたら快く先に行かせてくれた人がいた。

 

単語一つではあるけれども”奥ゆかしい”言葉

でもあることをポエムにまとめてみました。

 

ポエムを書くことで”考えが整理”されていく習慣を目指しています。

 

f:id:a_satoco:20160321125753j:plain